令和5年8月 今月の四字熟語
夏休みも前半が過ぎて8月に突入しましたね🙌
毎日暑いですが、熱中症や夏風邪などにも気を付けて
充実した夏休みを過ごしましょう💖
今月の四字熟語はこちら!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【付和雷同 ふわらいどう】
自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。
▽「付和」は定見をもたず、すぐ他人の意見に賛成すること。「雷同」は雷が鳴ると万物がそれに応じて響くように、むやみに他人の言動に同調すること。「雷同付和らいどうふわ」ともいう。「付」は「附」とも書く。
▽「付和」は、定見がなく、簡単に人の意見を認めて賛成すること。「雷同」は、雷が響くと、他のものが一斉にこの響きに応ずること。「雷同付和らいどうふわ」ともいう。
『付和雷同の文章・例文』
例文1.あの人は付和雷同する人なので、意見を聞くだけ無駄だ
例文2.付和雷同して生きていく方が楽だ
例文3.付和雷同するばかりで意見を言わない
例文4.すぐに付和雷同してしまう人しか居ないのか
例文5.彼は付和雷同的な性格をしている
『付和雷同の類義語』
付和雷同の類義語としては、「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」「雷同付和」「尻馬に乗る」といった言葉があります。良い印象がある言葉ではありませんが、経済用語「当たり屋につけ」に関しては、教訓を強く持っている類語です。必ずしも誰かに同調するだけというのは良いことではありませんが、時には強いものに同調して行くことも一つの道であるとも言えます。
付和雷同して世の中を渡っていくことは、けして悪いということではありません。しかしあまりに他人の意見に流されてばかりだと、気がついたら信用を失っていたということもあります。時には付和雷同してその場を乗り切ることも大切なことではありますが、常に他人任せの人生というのも、つまらないものです。
0コメント