令和5年2月 今月の四字熟語

いよいよ受験まであと一か月となりましたね❗

ラストスパート、悔いの内容に頑張っていきましょう👌


今月の四字熟語はこちら!

↓   ↓   ↓   ↓   ↓


【因果応報】いんがおうほう

人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。▽もと仏教語。行為の善悪に応じて、その報いがあること。現在では悪いほうに用いられることが多い。「因」は因縁の意で、原因のこと。「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのこと。


日常生活でもよく耳にする「因果応報」という言葉は、仏教の教えを表す言葉です。

一般には、人を騙したり、嘘をついたり、不正をした結果、それが発覚して、処罰を受けるようなことがあると、「因果応報だ」などと使われたりしています。「苦しんでいるのは、自分のやった悪い行いのせいだ」という意味で用いられる場合が多いのですが、本来は、悪い結果に限らず、善い結果も「因果応報」です。

善いのも悪いのも、自分が受ける結果のすべては、自分が作るのだよ、ということを教えられているのが「因果応報」の本当の意味なのです。

これが正しく分かれば、毎日の行動に確実に変化が現れ、苦しみの人生も、明るく楽しい人生に好転すること間違いありません。今回は、「因果応報」を正しく理解するためのポイントをお伝えしましょう。

【公式】個別指導みらい塾

上越市高田地区にある学習塾です。 小学生~高校生までを 対象としております。 無料体験授業、随時受付中! お気軽にお問い合わせください。